-
自営業・フリーランス等 [第一号被保険者]
-
会社員・公務員 [第二号被保険者]
-
専業主婦(夫) [第三号被保険者]

SOCIAL INSURANCE 社会保険とは
- ホーム
- 社会保険とは
WHAT'S SOCIAL INSURANCE? 社会保険とは
社会保険とは、さまざまな定義がありますが、狭義には「健康保険」と「厚生年金保険」のことをいいます。人が「働けない事態に陥ったとき」に、保険給付という形で面倒を見てくれる制度のことです。
同時に加入
-
健康保険
病気やケガ、またはそれによる休業、出産や死亡などにより、思わぬ出費が必要となり、時には収入も途絶えて、生活が不安定になります。
そこで、こうした事態に備えるため、会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い、それを財源に必要なときに必要な人が保険給付を受けられる仕組みとして、公的な医療保険制度があります。
健康保険はこうした公的な医療保険制度のひとつです。 -
厚生年金保険
厚生年金保険とは、民間企業に勤務する会社員が働き始めてから70歳に達するまで加入する公的年金のことです。
老後の生活保障のための「老齢厚生年金」をはじめ、病気やけがなどにより重度の障害を負った場合の「障害厚生年金」、そして被保険者が死亡した場合に遺族の生活を守るための「遺族厚生年金」の3種類について保険給付を受けることができる制度です。
厚生年金保険の保険料は労使折半で、被保険者は保険料の半分を給与天引きという形で支払います。
ABOUT SOCIAL INSURANCE 01. 社会保険加入する時の必要書類
法人の事業所は、社会保険の強制適用事業所です。また、個人事業の事業所も一定の条件にあてはまれば、加入しなければなりません。
なお、令和6年10月から社会保険の加入対象者が拡がり、従業員数が51人以上の企業は年収130万円未満のパートタイマーであっても以下の4つの条件にあてはまれば社会保険の加入対象となります。
-
①週労働時間が20時間以上
契約上の所定労働時間であり臨時に生じた残業時間は含みません。
-
②雇用期間が2か月を超えて見込まれる
-
③月額:所定内賃金が88,000円以上
基本給と手当の合計額。残業・賞与・通勤手当・臨時的な賃金等は含みません。
-
④学生でない
休学中・定時制・通信制の方は加入対象外です。
手続きに関して | 提出書類 | 添付書類 |
---|---|---|
|
|
|
ABOUT SOCIAL INSURANCE 02. 老後の年金について
老後の生活費の基礎となるのは、年金という方も多いかと思います。公的年金は、次の図のようなしくみになっています。

CONTACT お問い合わせ
受付時間 9:00~17:00(土日祝除く)